カテゴリー「文化・芸術」の10件の記事

2012年2月 6日 (月)

ローザンヌから帰国の菅井円加さんが会見 「自分を信じて挑んだ」

 「ローザンヌ国際バレエコンクール」で優勝した高校生の菅井円加(まどか)さん(17)が、6日午前に帰国した。
菅井さんは午後3時すぎ、神奈川・厚木市で帰国会見を行った。
会場に姿を現わした菅井さんは、成田空港に到着した時と同じ赤いマフラーを巻いていた。
菅井さんは、「自分の名前が呼ばれた時は、『これは、わたしが呼ばれたのかな?』って。最初は全然信じられなくて、頭が真っ白になってしまいました」と語った。
厚木市長表敬訪問の際の市長との記念撮影でも、足元はバレエのポーズ。
菅井さんは「(自信はあった?)自分を信じて挑みました」と語った。
菅井さんは4日、世界の一流バレエダンサーの登竜門「ローザンヌ国際バレエコンクール」で優勝した。
そして6日朝、凱旋(がいせん)したその姿は、舞台とはまるで別人だった。
多くの報道陣を前に少し戸惑いながらも、「ちょっとだけ疲れました。でも、とてもいい経験がしてこられたので、全然まだまだ、これからです。実感はまだないですけど、本当にうれしいです」と語った。
そして、この快挙に沸いたのは、東京・町田市の和光高等学校。
クラスメートは、「ずっと前から、(ローザンヌ)行きたいって言っていた。1年生の時から言ってた」、「普通の明るい子」、「よくしゃべる」などと語った。
友達は、祝福のメールを送ったというが、菅井さんは、会見で「(友達がメールを送ったけど返信がないと。返信はした?)海外で、わたしの携帯がつながらなかったので、だいぶメールがたまっていると思うんですよ。今も電池が切れちゃっていて」と語った。
また、担任は「おめでとうございますって、声かけたい。ダンスサークルに入っていまして、さといもダンサーズというグループを作って、(文化祭で)上演し たことがあって。もう熱狂してましたよ、生徒たちが。バレーボールが上手で、体育祭で、バレーボールで活躍しています」と語った。
そして、菅井さんの好物について、クラスメートは「お弁当はブロッコリー。これ食べれば幸せなんだーって言っていた」と語った。
そんな菅井さんを支えた母・賀子(よしこ)さんは「娘と同じ気持ちで夢のよう。楽しんで踊れたんだったら、それでよかったんじゃないの」と語った。
菅井さんは、3歳からバレエを始め、現在も神奈川・大和市でバレエ教室でレッスンを続けているという。
菅井さんを育てた、バレエ教室の翠川先生は「すごく頑張り屋さんで、負けず嫌いでした。音が止まるまで絶対やめないです。(優勝は)ちょっとびっくりしています。手足の長さとか、日本人、骨格的に不利ですよね」と語った。
日本人の優勝は、熊川哲也さん(39)などに続く快挙。
熊川さんは「同じ日本人が、輝かしい賞を受賞したことを、うれしく思います。真にプロフェッショナルなダンサーとして、世界に羽ばたくことを願います」と、エールを送った。
この優勝で、奨学金とともに、世界の名門バレエ学校へ留学する権利を手にした菅井さん。
菅井さんは、会見で「世界でもっと活躍していきたいです。国内だけじゃなくて、世界中の皆さんに感動を与えられたらなと夢見ています」と語った。
世界を舞台に活躍するトップバレリーナが、第1歩を踏み出した。


ローザンヌから帰国の菅井円加さんが会見... 投稿者 dengekinetwork

| | コメント (0)

2012年1月19日 (木)

土器に最古のひらがなの「いろは歌」 三重

 三重・明和町で、「いろは歌」がひらがなで書かれた平安時代の土器が見つかった。国内最古の発見例として注目されている。

 いろは歌が記された土器の破片は、10年、明和町の歴史公園整備予定地で発掘された。土器の内側に「ぬるをわか」、外側に「つねなら」と、墨で書かれているのがわかる。

 明和町の斎宮歴史博物館によると、この土器は11世紀末から12世紀前半の平安時代後期に使われていたとみられ、いろは歌がひらがなで記録された資料と しては最も古いという。土器は、伊勢神宮に仕えた皇女「斎王」が暮らした跡地から見つかったことから、斎王に仕えた地元の女性が文字の読み書きを練習した ものとみられている。

 この土器は21日から3月11日まで、斎宮歴史博物館で展示される。


土器に最古のひらがなの「いろは歌」 三重 投稿者 dengekinetwork

| | コメント (0)

2008年6月 5日 (木)

ナンシー関が仕事場に残した全5000個を公開する「大ハンコ展」

 展覧会「ナンシー関 大ハンコ展 見た! 彫った! 書いた! 39年の人生と全仕事」が6月5日より、パルコファクトリー(渋谷パルコ・パート1・6F)で開催される。世界初の消しゴム版画家であり、TVウォッ チャーとして多くの名コラムで世間を沸かせたナンシー関が逝去して6年。七回忌に合わせた大回顧展として、生涯に彫り倒し、仕事場に残した全ハンコ 5000個強をはじめ、ナンシー関の人生と全仕事を凝縮して展示する。開催期間は6月15日まで。

マイコミジャーナル

| | コメント (0)

2007年10月 1日 (月)

世界15カ国。教科書の挿絵を比較する

 
 
 

 世界の小学生たちが使う教科書にはどんな挿絵が描かれているのか?

 15カ国を対象に調べてみた。イギリス、イタリア、フランス、スペイン、ス ウェーデン、ドイツ、ハンガリー、ブラジル、タイ、マレーシア、オーストラリア、ロシア、韓国、中国そして日本。国によって挿絵のタッチは様々で、それぞ れのお国柄を垣間見る事が出来る。ような気がする。

                  

 15カ国、全65点の挿絵を一挙に公開しましょう。

 

 

Daily Portal Z

 

 

| | コメント (0)

2007年9月29日 (土)

Women In Art

| | コメント (0)

2007年6月 4日 (月)

現代日本社会をチクリと風刺する風間サチコの痛快な木版画(NBonline)

 
 

 2点ずつ対になっていて、一方は建て売り住宅を描いた風景、もう一方は棒グラフが描かれている。なんだろうと見比べているうちに、棒グラフが住宅のシル エットになっていることに気づく。これらの住宅風景は新聞の折り込み広告からとられたもので、サブリミナル効果を狙ったのか、ほとんどが右肩上がりの構図 になっているそうだ

 

| | コメント (0)

2007年4月23日 (月)

夢見れど決して会えない理想の美女(NBonline)

 
 

 モデルとマネキンに全く同じメーキャップを施して、同じ衣装を身に着けさせるというイベントを催したことがあったそうです。もちろん、モデルはとても美しい女性ばかりで、それだけを見ている分には一同「オォ~」という感じだったのですが、横にREYが並ぶと全く太刀打ちできなくなってしまったといいます。それは、そのイベントの企画側だった藤井教授が、モデルに気の毒だったと話すほど。

 

| | コメント (0)

2007年4月22日 (日)

業界変われば著作権も変わる? 落語、同人誌、ソフトウェアの場合(ITmedia)

 
 

 椿氏自身は、自分の作品すべてをパブリックドメインにしているという。「パレスチナで作品を作っていた時、パレスチナ人にパブリックドメインにしろ、と言われたからそうした(笑)」。肥大する米国文化へのアンチテーゼ、という意味もあるという。

 

| | コメント (0)

2007年3月24日 (土)

気になる言葉

 

 元々は女子高生言語だったはずの語尾上げ言葉はもう、すっかり一般に定着してしまいました。

 先週はテレビで、アサヒビールの社長が堂々と使っていました。伊藤洋一も顕著ですよね。

 が。

 そのような喋り方をする人には、抜きがたい嫌悪感を覚えます。

 というより、依存心が強い人なんだなぁ、と同情してしまいます。
 相手の相槌・同調を絶えず求め続けているわけですからね。

 そんなに自信が無ければ喋らなければいいのに。そういうわけにもいかないか。

 

 「のが」も気になります。

 (例)紅茶より日本茶のが好き。

 「の方が」の「方」がいつの間にか置き去りにされています。

 

 「で」も気になります。

 (例)ご注文は以上で。

 「でよろしいでしょうか。」と言えない人が多すぎると思います。

 

 「ので」も気になります。
 (例)サポートセンターのオペレーター
   それは仕様ですので。

 ので、何なんだ?! 「ので」は接続(助)詞だろ、後に続く言葉はどうした?

 

 既にすっかり定着した「食べれる」ですが、テレビではすぐさまテロップで「食べられる」と上書きされます。

 

 歳をとったなぁ、と実感する日々です。

| | コメント (0)

2006年12月24日 (日)

略語だらけで暗号同然 IMやメールをめぐる親子の攻防(CNET)


 「OMG」(Oh my God:なんとまあ)、「LOL」(laughing out loud:爆笑)、「WTF」(what the f**k:いったい何)

| | コメント (0) | トラックバック (1)